プレイ日記 2日目。
3日目以降があるかは知らない。
プレイしても日記書くとは限らないので。
日記のネタは事前に考えたら負け。100%まともな記事が書けなくなる。
村クエ何個か消化
ダイミョウザザミ、ボルボロス、クック&ゲリョスなどのクエストを消化。
ダイミョウザザミは懐かしい。てかデカい。
ボルボロスが旧砂漠の7番でゴロゴロしてるのかわいい。尻尾についてた泥が復活したものの、復活しようが関係なく尻尾狙ってたら泥ごと尻尾がちょん切れる。
森丘9番でクックとゲリョスを同時に相手にするのは無理。
というか森丘9番自体が色々な意味でクソすぎる。
初代モンハン屈指のクソステでは。
ブレイヴスタイルとレンキンスタイル
よくわかんないので訓練クエストで試してみた。
結果、どっちもよくわかんないまま終わった。
ブレイヴスタイルは納刀時に、謎のオーラを纏いながら「ふぉーん」って音が出る。
この時に敵の攻撃を食らうと見事に避けてくれる。地味にありがたい。
後は知らん。ゲージ満タン維持するの難しくないですかこれ。
納刀が多い大剣と相性が良さそう。
ブレイヴスタイルだと納刀時に襲撃されてもある程度は何とかなりそうっていう印象。
レンキンスタイルはテキトーに5レンキンさせときゃ強そう。
とりあえずぶん殴っとけばゲージは溜まるっていう仕様。殴らなくても増える仕様ではあるらしい。
5レンキンしたとこでこれ強いのか?感はある。レンキンさせまくってる最中に出てくるアレコレは運じゃなくてちゃんと何が出るか決まってるらしい。ガチャかと思ったらそうでもなかった。
何も考えずに「レンキン気合玉」ってやつを使ったら一気に狩技ゲージが満タンになって草。(実際のところは「一定量狩技ゲージが増える」っていう仕様とのこと)「SP狩技Ⅲが使えるようになった」(文章超曖昧)みたいなこと言われて「何言ってんだこいつ」って思いながらとりあえずラウンドフォースでぶった切ったら敵が死んで大草原不可避。
最後に落ち着くのはギルドかストライカーか
なんだかんだ言って未だに大剣使い続けてる。
ギルドかストライカーかで迷ってる点は以下の通り。
◇ギルド側のメリット
・横ペチから派生できるアレが強い
・SP狩技でアイテムの使用が早くなる(そんなに意識してない)
→応急薬と携帯食料で試したら食ってから操作できるまでの時間が短くなってた。要するに早食いってやつ? 他のアイテムは試してません。→ちょいと調べたら「食べる系のアイテム & 罠設置」が早くなるみたいです。
◇ストライカー側のメリット
・狩技ゲージが伸びやすい
・狩技が3個まで搭載可能(ぶっちゃけ2個で足りてる)
・横ペチからの派生がないので隙が生まれにくい(ギルドは調子乗ると危険)
ストライカー側のメリットだが、ギルドスタイルでコンボつなげまくると最終的には隙のデカい攻撃になる。パワーはありそうだが、ダウン時でもない限り下手に狙うとやばい。そういう意味ではストライカーのほうが安全。
まあ、敵を爽快にぶっ飛ばしたいのでギルドを使いたいのだが。
どちらにせよギルド使うかストライカー使うかは「ギルド専用のアクションを使うか(SP狩技で地味においしいおまけ付き)」、「狩技3個搭載&早く溜まるゲージを利用するか」の違いでしかない。
実際のところ、狩技は「絶対回避」と「絶対回避【臨戦】」ぐらいしか使ってない。
大剣専用の狩技はちょいと不便なところがある。派手な攻撃決めるよりかは、ボタン1個押せば速攻でピンチを切り抜けられる狩技のほうが、個人的には安定してる。
SP狩技は味方にも影響するみたいなので、ストライカーよりもギルドのほうがありがたいと感じる人もいるのかも。
オンラインだと殴る人は殴るので勝手にゲージが溜まってそう。
ストライカーのSP狩技は「勝手にゲージが溜まる」という仕様の模様。
某イカゲーの時に経験したのだが、「ゲージが勝手に増えたところで満タンだったら意味がない」というアレ。まあ、大剣の切れ味を常に高めに維持したいのならひたすら【臨戦】使うのもアリじゃねって思ってたり。だからと言って無理なガードを多用できるわけではないのだが。
それよりも回復しやすくした方がいいのかもしれない。食ってる最中に攻撃とかされるとシャレにならないし。
まあ、色々な意味でギルドスタイルで続けようかと思います。
花形武器の最もフツーな型で戦うっていうスタイル。
色々な意味で安定してると信じたい。
(ぶっちゃけ他のスタイルがアレコレ色々ありすぎてギルドとストライカー意外まったくわからんってのもあるのだが)