昨日、ニンテンドースイッチを購入するために5軒ぐらい回りましたがどこにも売ってませんでした\(^o^)/
(Amazonではなぜか4万で売られてたのだが、そんな値段では買う気が起きない&転売臭いのでパス)←それでも買った人も少しはいるのでは?
マジで高難度すぎる。
「火竜の逆鱗なんてヌルゲー」って思えるレベルでやばいと思う。
ROMは売ってるのにハードが売ってないのはおかしい
どこの小売店もバカなのでは?ROMがあってもハードがなければ意味がない。Twitterを見ればわかる話である。(そもそも真面目に働いている人はTwitterなんてやってないのでは)
工場の生産が追いついてない可能性は高い。作れば売れるのに作れないのであろう。(作ったものの売れないという意味で)爆死するのが怖い気持ちもわかる。
それにしても追いつかなさすぎなのでは。
それか小売店が「スイッチ入荷しなくてもみんな本体持ってるだろうからROMだけ出しとけばいいでしょw」とかいうガチで舐めた発想なのか。ぶっちゃけ一種の煽りに見えなくともない。尻尾欲しい時に出る逆鱗じゃないんだからさ。
ジさんが小売店の店長?なら間違いなくROMよりもハード優先して入荷してる。まあ、結果だけ見て言ってるだけなので実際にそれができるかって聞かれたら無理なのでどうしようもない。
けどハード:ROM=8:2ぐらいでいいんじゃね感はある。
ハード1個に対してROM3個以上持ってる人いるか?
僕はWii U持ってますがROMはマリオカート8とスプラトゥーンしか持ってません。(対する3DSは両手両足合わせても数えられないぐらい買った気がしなくともないが)←(要するにそういうことかもしれない)
とは言ったものの、大抵のユーザーは大量にゲームを購入しないはず。その「大抵のユーザー」っていうのは
・そこいらの小学生
・ライトゲーマー
だと思ってる。Twitterやってるようなオタク&ゲーマー共は世間から見たらSSR並みの異端な存在であり、一般人とは異なる。廃人共を基準として考えるのはダメだと思ってる。
Wii U爆死の再来読み?
僕は「スイッチもそこまで対して売れないだろう」って思って実はすぐに買ってない。
同じ発想で小売店がそこまで入荷してない、工場がそこまで生産してないっていう可能性はある。(生産コストが高すぎたor爆死にビビってたor店に置くスペースがない可能性もありえる)
皆が需要と供給のバランスを把握できてなかった可能性が高い。
予約組は「誰も需要と供給のバランスを把握できてないので予約しておこう」って思ってたのか、「なんか売り切れ怖いし予約しよ」っていうチキン戦法なのかは謎。
因みに僕は今まで何度かチキン戦法をやったことがある。世界樹5のコレクターズパックに関してはこれで入手した(しかも予約受付日に店頭レジで予約決めるスタイル。ポスターすら出ていない)
言えることとしては「予約組以外はほぼ全滅の可能性が高い」ので最初から「初期の生産分以外は作る気がない」or「作れるほどの労力(または財力)がない」んじゃねえかなーって話。
諦める人も出るのでは?
ぶっちゃけ、「色々なゲームが発売日にできない」、「すぐに買えないので萎える」、「いつ入荷するか読めない」等々の理由で買う気が失せてる顧客もいるはず。
それ読みで店が入荷しないってのもあるのかも。
色々な意味で消費者も生産者も販売者もスタートダッシュが命となる。(所謂クソゲーである)
余談
急にスイッチが欲しくなったのは
・MK8DXをやりたかった
・スプラトゥーン2までに本体を確保しておきたかった
だけ。
最後に
「需要と供給のバランスを把握できてないのは消費者だけじゃねえな」って思った。(まあ、俺にも非はある)ここ1か月でこういう問題を2回はやらかしてる^^;;(内1回(これとは別件)はマジでクソすぎた。色々な意味で)
事前に手を打っておけばよかったものの、舐めてて爆死はたまによくあること。(というか今までの運が良かった分、ここにしわ寄せが来た可能性もあるのだが)
物欲センサーとは関係があるのか・・・?
あんまりこういうことは書きたくないのだが
「新発売の商品」or「店舗のオープン初日」は異様なレベルで売れる。(原因は不明。前者は「新し物好きの人間が多すぎる」で片づけられるのだが、後者はマジで意味不明。)
いい意味でも悪い意味でも、社会人になって仕事を通じて知ったことでもある。まあ、どこで働いてるかは言いませんが。
記事全体が愚痴で覆われてしまったのだが、言いたいことはほぼ全て言ったつもり。
物欲センサーは最強の兵器