雑談記事。
某動画サイトを徘徊してたら受け取った電波。
各世代とその使用タイプについて
リメイク版とかはカウントしない。あくまでもどの地方にどの使い手がいるかだけを見る。
・初代(カントー地方)
氷、格闘、ゴースト(自称)、ドラゴン
・2世代(ジョウト地方)
エスパー、毒、格闘、悪
・3世代(ホウエン地方)
悪、ゴースト、氷、ドラゴン
・4世代(シンオウ地方)
虫、地面、炎、エスパー
・5世代(イッシュ地方)
ゴースト、悪、エスパー、格闘
・6世代(カロス地方)
ドラゴン、鋼、炎、水
・7世代(アローラ地方)
格闘、岩、ゴースト、飛行
多い順に並べ替えてみよう
4回:格闘、ゴースト
3回:ドラゴン、エスパー、悪
2回:氷、炎
1回:毒、虫、地面、鋼、水、岩、飛行
総評
格闘タイプ
四天王としてやたら出てる気がする格闘が1位となった。
1位って言っても1人で2回出てるやつがいるので何とも言えない。
ぶっちゃけ多い出場回数の割にはPTは大したことない奴が多い。クソみたいに頑丈が多かったレンブが厄介だった印象ぐらいか。
最近のポケモンは種族値などがインフレ気味なのか、格闘タイプにも火力の高い奴がアホみたいに増えてきてる。その影響で5世代以降の作品でこいつらから思わぬ大ダメージを受けた人もいるのでは?
ゴーストタイプ
同率1位としてゴーストも挙がる。
ゴーストタイプの使い手とか言っておきながら実は毒しかいなかった奴もいるのだが、それでも1位である。(FRLGの強化版ではムウマが入ったので毒統一ではなくなった)
格闘とは異なり、PT自体が全体的に強いので苦戦した人も多いはず。
僕の場合、3世代まではゲンガーに、5世代以降ではユキメノコで苦戦した覚えがある。影分身はホンマにチート。4世代までは色々なところで猛威を振るってました。
5世代以降のゴーストタイプはタイプの組み合わせが豊富であり、こちらが何を出してもそれに対抗できるポケモンが多いように感じる。炎、水、草、氷などなんでもアリなので油断できない。単騎で5タテするのは至難の業だろう。
強化アセロラのSぶっぱユキメノコに先制吹雪食らって死んだのは僕だけじゃないと信じたい。
この先もユニークなゴーストタイプは増え続けるはずなので、新たなる脅威が生まれてもおかしくない。
ましてや、ゴーストタイプそのものが6世代からの仕様変更により、ノーマルと悪以外では等倍以上を取れるようになってしまった。「元から3タイプしか耐性あらへんやんけ」って言ってしまえばそれまでなのだが、強化されたことを利用し、強敵である四天王のオトモ?として君臨し続けるだろう。
ドラゴンタイプ
ワタルやゲンジの影響からか、「ポケモンリーグと言えばこのタイプ」と挙げる人はいるだろう。が、実際のところは3人しか使用していない。
というのも、初代~3世代にかけて出場率が高かっただけであり、4世代以降では1回しか出ていない。ワタルの存在が大きすぎただけのようにも感じられる。
エスパータイプ
実はこいつらも多い。格闘タイプやゴーストタイプ同様、暗いイメージが強いタイプ。
トラウマになりかねないポケモンをよく出すポジションの一つ。
対策してないと苦戦必至のタイプなので、新作が出るたびにこれを警戒してパーティを組んだ人もいるのでは?
悪タイプ
エスパーと登場回数は同じものの、ぶっちゃけ格闘以上に大したことないPTばかりである。タイプは豊富であるものの、なんか足りない。主に種族値が。
強いと感じたのはHGSSの強化カリンぐらいかなー。ほぼ全員がかなりまともな技構成だったので苦戦した。面白いコンボが多かったのも評価できる点だったり。
3回以上出たタイプの80%がBWにも出てたタイプ
という事実に気付いた。
格闘、ゴースト、悪、エスパーと暗いイメージのタイプが多い。
強敵=暗い というイメージを持つ人が多いのだろうか?
なんか電気とか草とかが出てもなーって感じもする。
実は1回も出ていないタイプがある
フェアリー、電気、草、ノーマルの4つである。
フェアリーは6世代でジムリーダー務めたから6世代で出れないのはわかるとして、7世代では島の連中が四天王の座を占領してしまったので出れず。
電気と草はジムリーダーが使うタイプとして根付いてしまってる気がする。アホなことに電気タイプは2世代を除けば全世代で出ている。初心者の練習台にされがちな岩タイプよりも出場回数が多い。
草タイプは2世代と3世代以外ではすべて出ている。どっちゃにせよかなり出ているタイプではある。
そもそも、単タイプが多すぎるタイプは四天王として出にくい気がする。3世代までは単タイプまみれの四天王も普通にいたのだが、ここ最近のポケモンはカオスなのが当たり前なので、味気のない連中を出してもなんだかなーって感じがすると思う。
四天王って強敵としてのポジションを出さないといけない気がするから、そこで弱点被りまくりとか似たような連中しかいないとかだったらなんか悲しいじゃん?
要するに何が言いたいのかというと単タイプまみれの電気とノーマルが四天王として就けるのは当分来ないんじゃねって話。行けても9世代かなーって思ってたり。
草とフェアリーはそれなりに手駒が揃ってるはずなのでそろそろ行けてもおかしくないはず。特に草。複合タイプだけを見ても意外と強力なポケモンは揃ってる。
僕が草タイプで四天王やるなら
キノガッサ、ユキノオー、ナットレイ、ユレイドル、ルンパッパ、メガフシギバナで組みたいですね。初手キノガッサ出落ちの可能性高いけど他に入れれる奴がいない。四天王で出落ちする奴は犯罪だと思ってる。
ホントはキノガッサの代わりにビリジオン入れたかったり。統一パならビリジオン入れてると思う。
一人用モードの敵として出るとした場合、耐久を重視したいのは、出落ちだと印象に残らないので。5体いたけど初見で交代なしの5Tで終わったとかアホすぎる。そんな試合はプレイヤーも望まないはずだ。
強敵として立ちはだかるなら弱点の対策は当然のこと。見てのとおり、どのタイプをぶん投げても2匹以上は弱点になってない。(てかほぼ3匹以上)
炎→ユレイドル、ルンパッパ、メガバナ
氷→ノオー、ナットレイ、ルンパッパ、メガバナ
虫→ガッサ、ナットレイ、メガバナ
総動員、御三家、メガ進化は今までもあったので許されるはず。まあこのPTレベルだとどう考えても強化版前提になるんだけど。
せっかくなので電気タイプも考えてみた
シビルドン、ランターン、Aゴローニャ、ジバコイル、草ロトム、メガデンリュウ
とりあえず堅そうな6匹入れるのは当然。先発に至っては弱点なしなので即死する気配がない。型破り地震とかいう事故が起きても草ロトムがストッパーになる。ジバコイルは頑丈仕様で設計、慈悲はない。
Aゴローニャいるからランターンは貯水にしようかなって思ったけど、電気等倍であることを利用して突っ込むプレイヤー対策の蓄電。そもそも、このPTに水タイプを投げたいと思ってる人は少ないはずだ。
Aゴローニャは頑丈なので苦手な水タイプに一矢報いることはできる。
草ロトムがいるので水・地面とかいう悪魔の組み合わせも対応できてる。もしかして、このPT思ったよりも強い?ガブリアスかフライゴン出されたらほぼ詰みなのは知らない。ランターン死んだ瞬間\(^o^)/な気がする。
フェアリータイプの場合
Aキュウコン、ニンフィア、トゲキッス、マリルリ、ミミッキュ、メガチルタリス
正直、悩む。
毒と鋼の対策が殆どされてないのだが、それよりも相手として出たら厄介そうなのを並べたって感じ。Aキュウコンを先発にして開幕オーロラベール決めることによってしょっぱからクソゲーに持ち込む作戦。他の味方に影響が出ることは承知の上。
マリルリは馬鹿力持たせて鋼対策できたらなーって感じ。ミミッキュはただの時間稼ぎ。舞って暴れられたらいい方。他は耐久高そうだからブチ込んだだけ。鋼対策としてトゲキッスに炎技は必須。ウザいレベルで対策したいので、波動弾も入れる。例え自分が負けても相手に致命傷を負わせるのは敵としての役目。
ノーマルタイプの場合
シルヴァディ、キテルグマ、ドデカバシ、カエンジシ、メブキジカ、カビゴン
ハピナスを除外したのは物理耐性に難ありだと思ったから。ケッキングに至っては特性を利用される可能性があるので。
メガ枠がないのはネタがないから。メガル出すのもなんだかなあ。
初手シルヴァディはただの威圧要員です。とりあえず出落ちしにくそうなやつを入れるスタイル。ARシステムはぶっちゃけ仕事しなくていい。メモリなしで3色ビームと波乗りとかいう技のデパートでいいんじゃねってレベル。寧ろこれでメモリ持ってる方がある意味問題だったりする。虫統一でドラピオン使ったやつのことは知らん。
他はテキトー。とりあえず複合入れとけばいいんじゃねってノリ。
カビゴンは耐久高いって知ってるから入れた。弱点突かれない限り速攻で死ぬことはまずないし、相手によってはこいつ一匹でアホみたいに時間稼げる。エースはいつの時代も相手にとっては強敵でなければならない。
現実はどうなのか
んなアホみたいに色んなタイプがブチ込まれることは考えにくい。
新しい地方のポケモンだっているのだから、そいつらにいくつかの席を譲るのが妥当だろう。
その中でも特に強そうなやつや、なんとなく印象に残りそうなやつがいればそいつがエースの枠として居座るのはなんとなくわかる。ぶっちゃけ地味な奴でもエースになれる(シロデスナやドデカバシがその例)
この先、プラチナや強化版BW2のようなグッドスタッフ地味たPTが展開されるとは考えにくい。どの世代でも接待モードみたいなポケモンはいる。
度が過ぎるとチャンピオンでアイリスみたいなお情け無用のキチガイエネミーに変貌する。正直、あの作品だけ初見で勝てたことがない。無策だと勝てないのはガチ。初手600族の時点でふざけてるとしか思えない。あと、積み技持ちにタスキは反則だと思います。逆鱗、地震、竜の舞の時点で草しか生えない。同じポケモンでもドラゴンテールを入れてるじいさんとは大違いである。
当然だが、その地方にいないポケモンは出てこない。統一パのような自由度はない。当たり前だが、伝説のポケモンなど以ての外である。
メガ進化はサンムーンでは使われず、御三家は地方を選びやすい。
化石系も概念が無ければ一発でアウトである。ロトムも同類として考えられる。700種類以上もいるポケモンの中で使えるやつは限られている。その地方の図鑑に乗れるポケモンは多くてもせいぜい300種類程度だ。僕の記憶では大体、カントー地方のポケモンが出やすい。今まで何度も出られた実績のあるポケモンであればあるほど出しやすいのであろう。特にイシツブテ、ズバット、ケーシィ、ゴース、コイキング、コイル、ピカチュウは出しやすいはずだ。他にもいるかもしれない。
最後に
このゲームにおいてトラウマを植え付けてくるNPCの立場は少しずつ変わりつつあるように感じる。
過去作品ではジムリーダーもその一員だったのだが、最近ではそこまでやばくは感じない。
サンムーンのレッドやグリーン、ベテラントレーナーのタイガみたいなわけわからん殺しが増えつつあるように感じる。別荘のシロナにやられた人もいるはず。
なんだかんだ言ってポケモンも変わりつつあるんだなあと思った今日この頃。