雑談記事。
新しい3ゾロ報告
4つ目。
フェス始まる前辺りから回してたギアです。
サブ効率が欲しかったので回しました。
8時過ぎ頃に出ました。計算ミスにより余分に1試合戦ったりしてたのですが無事揃ってよかったです。
あとはサブ効率0,3がどこまで仕事するかですね。
サーモンランの仕様は変わるのか?
支給武器の欄が?になってます。
予想される仕様は3つ。
1
・「当日になってバイトに赴いたら何の武器が支給されるか4つ発覚」
・「以降、その時間帯はずっとその4つの武器に」
支給武器の欄は「?」になってるけどあとは以前と一緒ということ。
ツイッターを見れば何が支給されるかはすべて読めるか。
2
・「支給される4つの武器が毎回ランダム」
・「4つの武器はランダムだがWAVE2およびWAVE3で支給される武器はその4つの中から選択される」
例:スプラシューター、スプラローラー、スプラチャージャー、スプラマニューバーと来た場合、WAVE1~WAVE3までその武器の組み合わせであることは変わらない。
部屋によって何が支給されるかわからないけどWAVE1終了時点で支給される武器がある程度予測できるパターン。
3
・「支給される4つの武器が毎回ランダム」
・「WAVEごとに支給される4つの武器も毎度のように変わる」
例:WAVE1での支給武器→スプラシューター、スプラローラー、スプラチャージャー、スプラマニューバー
WAVE2での支給武器→わかばシューター、ダイナモローラー、リッター4K、スパッタリー
WAVE3での支給武器→ラピッドブラスター、ホクサイ、バケットスロッシャー、パラシェルター
最初から最後まで完全にランダムなパターン。これはイカッチャと同じ仕様らしい。また、イカッチャだと武器のダブりもあるという。(スプラチャージャー2枚、バレルスピナー2枚など)
編成事故が楽しみである。例えばローラー4枚とか、チャージャー4枚とか。流石にそれはないか?
考えられる仕様を3つ見て
3の仕様が妥当かなあ。
なんで任天堂が今になって新しい要素を取り入れたのかを考えると1はないと思います。
今のサーモンランは事前に武器編成がわかってしまうため、「この武器編成だから行きたくない」って人がちらほらいたと思います。僕だってそんな時期はありましたし、公式アカウントに対してそのようなリプをしている人もいました。これを問題視したのでしょう。
2の仕様は余分なプログラミングが入りそうなので導入しにくいか。3の仕様にしたほうが公式にとっては楽だしユーザーになじみやすいはず。
ニンテンドースイッチオンラインの有料化に対して任天堂はもう何かしらの手段を打っている?
ニンテンドースイッチにおけるオンライン対戦などがそのうち有料になるっていうのはみなさんご存知かと思います。
僕たちはお金を払う側なのでお金を払えばそれで終了ですが、払われる側である任天堂はここで収益を出せるとはいえどもそれなりのサービスを提供しないといけないと考えてるかもしれないです。もしそうだとしたらそのうちの一つに「オンラインゲームにおけるクオリティの高さ?」も含まれると思います。仮に任天堂がそういうことを考えてなくてもユーザーからは「俺らがお金払ってんだしそれなりのものは提供してくれるんでしょ?」と思ってるかもしれないです。
そのお膳立ての一つが今回のサーモンランの新たな試みじゃないんですかね。ほかにもこういうのがあるかはわからないですが、今のうちにユーザーをがっちりとつなぎ留めておくための準備をしているんだと思います。
今までの任天堂のゲームは殆どが買い切りタイプのゲームだったと思います。
※買い切り→買ったら終わりのこと。パ○○ラやモ○○トのようなソシャゲみたいに永続的に課金するタイプのゲームではない。任天堂のスマホアプリでも買い切りと言えばスーパーマリオランが当てはまる。
前作のスプラトゥーンは購入してからタダで最終アップデートまでできました。(通信費とか電気代とかは除外)
今回のスプラトゥーン2は前作とは異なって有料化したオンライン環境の中でプレイすることになります。今後、この仕様以外にも何かしらの要素が加わるかもしれないですね。もしかすると度肝を抜く要素が追加されるかも?