殿堂入りしたのはたぶん数週間前の話なんだが、一応記事に残す。(残してなかったので)
もともと、ガチ?で対戦やってたプレイヤーの記事なので、あんまポケモンやったことない人にとっては「なんのこっちゃ?」ってワードもちらほらあるかもしれないのだが、まあうん。
今ではそういうのからは身は引いてます。
◇これまでのポケモンとの違いについて
努力値、持ち物、特性が撤廃。
性格、個体値は続投。
覚醒値?、なつき度補正?という謎のステータス補正が導入。←正直、某サイト見るまでどっちも知らなかったやつ。正直、3値も知らずにやってる人のほうが多いと思うけどこれは流石に過去作で対戦やってた自分も気づかなかった。「なんかステータス高くね?」と思ったところはありましたが。「ラッキー」って程度にしか思ってなかったです。はい。
性格に関してはタマムシ?シティの占い師を利用すればリアルタイムで1日は野生ポケモンの性格を固定できるとかなんとか。一部では洗脳とか言われているが、僕的には「呪い」に近いものだと思っている。
特性がないため、マタドガス相手に普通に地面技を当てられたり、ニドラン系統相手に毒のトゲを警戒しなくてよかったり、ギャラドスやウインディ相手に攻撃を下げられることがないというストレスフリーなバトルになっている。
よく言えば簡素化、悪く言えば個性の撤廃。しかし、「するどいめ」といった量産型としか言えないテンプレ特性を持つポケモンが何匹もいたりしたため、「こんなクソみたいな特性付与するぐらいならいらなくね?」というのが時々目立ってたので、そういう意味ではきれいに整理できてたと思う。「いかく」「ようりょくそ」あたりも割と多い。”特性”というからにはやはり個性の強いもののほうが面白い(だからと言って”ばけのかわ”みたいなクソみたいなやつは流石にNGだが)
だからと言って全世代にわたり特性を撤廃してしまうとゲームにならないポケモンもいるはず。「特性がある前提で」作れたポケモンがちらほらいるからだ。
個性的な特性を持つポケモンとしては(第3世代以降)怠けケッキング、スロースターターレジギガス、弱気アーケオスといったゲームバランスを調整するために悲しくもクソみたいな特性を押し付けられたポケモンや、不思議な守りヌケニンというその特性がなければゴミ同然のポケモンがいた。ほかにはバトルスイッチギルガルドという独特の特性を持つポケモンもいる。こいつらの特性がなくなったところを想像してほしい。チートと化すやつもいればゴミと化すやつもいるはず。
チャーレム(A60)に至っては攻撃力を2倍にする特性があってこそのゴミみたいな種族値だし、カントー地方において特性が撤廃されたからと言って致命傷を負ったポケモンはまあいないと言ってもいいはず。なにせ当時は特性なんてない前提で作られてたのだから。(今では殻を破るスキルリンクで悪名高きパルシェンや、マルスケカイリューだって昔はそういうのなかったわけやし?)
ただ、これらの要素は対戦だからこそ生きるわけであって、特性がなければ死んでる、あったら強すぎるとかいうのがカントーにいない(てかそもそもさっきも書いたけど初代の環境そのものが特性ない前提で作られてる)ので、カントーにおける特性撤廃は割と問題ないと感じられる。
長々と書いたが、初代に近づけるためにもとは特性がなかったんだからそこ再現しようぜってなったんだと思う。
性格が残ってるのは知らん。それ言い出すと性別にも手を出す羽目になるのだが、流石に性別は消せないと思う。あと、物理特殊の仕様とか。
持ち物に関しては何とも言えない。お守り小判つけかえなくていいの楽だわー程度の認識。第7世代でZクリスタルつけかえるのは割と楽しかったです。今思えば、第7世代が一番敵味方共にやりたい放題だったと思う(種族値の暴力、主ポケモンの理不尽なステータスアップ、ウルトラネクロズマとかいうチート、Z技によるごり押し、メガシンカ、多岐にわたる技範囲とポケモンの種類)
対戦はやる気ないが、タスキやスカーフがないのはかなり大きいかも。本来耐えられないところを耐えたり、抜けないところを抜かれたりってことが起きなくなるので。
◇相棒ポケモンについて
触れ合いについては一種のギャルゲか何かに近い感じ。ヒロイン(動物)と触れ合えるゲーム。それがポケモン。今作はそんな感じです。
◇連れ歩きについて
序盤はピカチュウ、中盤はサイホーン、終盤はリザードン使ってました。
最終的にはリザードンが邪魔になったので、普通に走ってた。
普通に走るよりかは速いので乗れるポケモンは割と便利だったり。
あと、思ったよりも意外とでかいポケモンもいた。フィールドに出てくるポケモンは皆等身大で出るため、リアリティ?がある。
◇捕獲に関して
割と難易度高め。テレビモードだとわけもわからずって感じ。
携帯モードだと割とまともに動かせる。
正直、この辺で困惑して個人的にクソゲーになりかねないところだったのだが、テレビモードと携帯モードという選択肢が選べた時点でマシだった。選べなかったらマジでクソだったと思う。マジで。(今時携帯モードに対応してないやつがあるかは知らん。逆は存在する。)
◇難易度について
初代系統といえばセキチクジムなどでいきなり理不尽なレベルの敵(道路で出てきたマタドガスLv.33に対してジムのスリーパーがLv.37、タマムシジムでラフレシアLv.29相手した後に戦った格闘道場のゴーリキーLv.37、高くてもLv.29程度しかいなかったシルフカンパニーでライバルのピジョットLv.39?など)(僕は初代はやってないけど、ファイアレッドならやってた)が出てきたりするのだが、今作はそんなことはなかった。その代り、シルフカンパニーや16~18番道路、カビゴン突破後の12番道路が頭おかしいことになってる。だが、今思えば雑魚ばっかり出てきてロクに経験値も稼がせてくれずわけのわからんやつを吹っ掛けられるFRLGよりかは、今作みたいなバランスになってるほうがまともだと思える。
まともになったとはいえども平気でトレーナーが技マシンを使ってたり(3色パンチベトベトンなど)、進化キャンセルを活用してギリギリ合法クラスの高火力技をぶん投げてきたり(レベル36のサンドパンが地震をぶっぱ←サンドをレベル36まで育てると地震を覚えられる)(レベル38のドードリオがとびげり←ドードーをレベル38まで育てると(略))、などある程度のやりたい放題はある。ちな、改造厨として名高いワタルだが、今作に至ってはレベル55のカイリューという合法個体で戦える。初代みたいなバリアーは使ってこない。あと、プテラの岩雪崩は当たり前だが現代では合法なので怯んでも文句言わないように。
道中のギャンブラーがやばすぎる。ヤケにレベルの高い輩から放たれる一撃技がカオスすぎる。狙ったかのように相棒ポケと同じレベルなのはなんなのか。偶然?仕様?(11番道路にいたLv.26の地割れディグダ、7番道路にいたLv.34?32?のつのドリルサイホーン?など)
ポケモンタワーにいた理不尽なまで速いイシツブテ(なぜかピカチュウより速い)の岩雪崩は知らん。システム上、アメを酷使すれば可能だと思われるが、NPCがアメを使うという事態に関しては何とも言えない。一部のプレイ動画ではフシギバナ相手に氷の礫で半分も削るラプラス(※同レベルでステータスのランク補正は一切ない)というキチガイがいたのだが、それも同様のシステムを使っていると考えられる。
ルート次第ではタマムシ→グレン→セキチク→ヤマブキみたいな攻略順が可能とか。
海を渡るためにはセキチクに行く必要性があるのに、そのセキチクを飛ばしてまでグレンを先に行く理由は謎。当然だが、そこそこレベルの高いやつが相手してくるので難易度はその分上がると思われ。やった人ちらほらいるみたいだけど。
僕の攻略順は以下の通りになりました。
ニビ→ハナダ→24番~25番道路→クチバ→タマムシ→R団アジト→ポケモンタワー→シルフカンパニー→12番~13番道路→ヤマブキ→14番~15番道路→セキチク→無人発電所→16番~18番→19番~20番+ふたごじま→グレン→21番→トキワ→リーグ
自分で言うのもなんだが、ポケモンタワー終わらせた直後にシルフカンパニーは無謀すぎた(グリーンがくっそ強かった)のだが、案外何とかなった。確かに格闘道場は緩和されたけど、シルフは入り口からやばかった感。魔界。
◇手持ちポケモンについて
いつもやってるしせっかくなので手持ちポケモンの紹介でも。
一時的に入れてたやつも。
ちな、全員アメは使ってない。あえて使わなかった。努力値撤廃されたんだからいっそのこと自然のままやりたかったので。(実際のところは覚醒値の影響がどうしても出てしまうのかそうにもならなかったっぽい模様)
最終→ピカチュウ、ラッタ、サイドン、フシギバナ、リザードン、カメックス
御三家入れたのは「割と無難だと思ったから」とかいうクソみたいな理由。レッド意識してたかは知らん。が、カビゴンとラプラスは避けた。前者はノーマルだし、後者はカメックスとタイプが被る。あと、水でも冷凍Bが打てる。そんなの。てかカントーのドラゴン少ないしそこまでやらんでいいかなって。育成にも困りそうなので。(第6世代で毒4体とかやってた人がいえることじゃないが)
◆ピカチュウ(相棒)
種族値:45-80-50-75-60-120 性格:冷静 個体値:6V
「やっぱ相棒ポケはなんかタイプあるほうがいいだろ」ってことでピカチュウ版選んだのと、単にピカチュウが好きなのと、ポケットモンスターピカチュウとかいうゲームが昔あったからっていうのと、最近LINEマンガでポケスペ読んでるからっていういろいろな理由で採用?
6V固定とは知らずに性格一発勝負で冷静で進めた。6Vって知ったのはジャッジ解禁されてから。ただ、冷静でもよかったと思ってる。理由はCが高いから。10万ボルトでいろいろ一撃で倒せたのが強かった。主力でした。
割と手持ち入れ替えるのめんどかったのでずっと先発。場合によっては先発変えたことも。トキワジムは流石にねえ?ニドキングの地震とか舐めてんのかと。
種族値は調べるまでやばいことになってるとは気づかず。S120って何?どおりで妙に速いわけですね。はい。
ところで今知ったけど相棒サインって何。(知らずに終わった)
技構成
(最終)10万ボルト/ざぶざぶサーフ/ばちばちアクセル/ふわふわフォール
(一時)頭突き/光の壁?/にどげり/かわらわり
使ってた技の大半が物理技の武闘派ピカチュウだが、種族値や覚える技的に割と妥当なのかなと。
カントーには危険なフェアリータイプがいないため、アイアンテールは不採用。(命中率の問題もある)
相棒専用技はどれも使い勝手が良いため、片っ端から入れてる。単に消したくないのもあったのだが、3割怯み+草を見れるとか、苦手な地面と戦える水技はかなり強い。あと、先制技あるのもでかい。カスミのスターミーとかこれないと無理じゃね?ってぐらいに。
ノーマル、岩、コイル系統に刺さる格闘技を入れてた時期もあった。(氷は地方が地方なのでほぼいない。悪?いたっけ?)が、それ以上に優先すべき「地面を見るための水技」が出たのでそっちにチェンジ。入れ替えがめんどいので対面性能が上がる水技を・・・ってのもあったり。
頭突きは序盤の草相手に3割怯みのクソゲー押し付け。てか、にどげり覚えるのやべーなおい。
◆ラッタ(アローラ)
種族値:75-71-70-40-80-77 性格:忘れた 個体値:割とよかったような
NPCからもらったので割とクソな性格じゃなかった気がする。悪くて無補正、よくて意地?陽気?正直覚えてない。
いずれは来るであろう強敵ゲンガーやフーディンへの対抗策として入れた。FRLGでこの2体にボコボコにされた(今でも要警戒レベルの強敵として見てる)ので、流石に”今作も”対策せざるを得ないと思った。話は脱線するが、前作USUMではエスパーゴースト対策としてアローラベトベトンを入れていたのだが、そいつがウルトラネクロズマ相手に大活躍したのは今でも覚えている。
フーディンがきあいだまを打って来たら泣くしかなかったのだが、幸いにもその技マシンは撤廃されてた模様。代わりにキクコのゲンガーがマジカルシャインを覚えているという事案が発生。不意打ちで黙らせました。以上。
NPCからもらわないと使えないため、常にレベル上限の壁が付きまとう。にも関わらず、ヤマブキジムへの挑戦条件に「レベル45のポケモンが必要」があったため、13番道路の探索中にヤマブキジムに再度挑戦するという変なことが起きた。”人からもらったポケモンは育ちやすい”という仕様があるため、最終的にはピカチュウよりもレベルが高くなったやつ。草生える。攻撃も純粋に高かったため、第2のエース枠でした。
技構成
(最終)不意打ち/穴を掘る/噛み砕く/頭突き?
(一時)電光石火/噛みつく
一致技がいろいろ欲しかったので色々搭載してたような。
不意打ち消さなかったのは正解。消してたらやばかった。
やっぱり先制技は正義。旅パでも使える。S足りないことあるので。
マジシャゲンガーは違法(再認識)
◆サイドン
種族値:105-130-120-45-45-40 性格:図太い 個体値:忘れたけどそこそこ?
あろうことか図太い。ある程度厳選したけど妥協した。C下降が出なかったのが苦しみ。てか、せっかくまともな奴引いてもことごとくジャッジがゴミ結果なので結局このまま走った。そしてたら終始火力不足に苛まれるハメに・・・ってとこがちらほらあったのは痛い。(ドリルライナーを赤で耐える場面が軽く10回は超えたような気がせんでもない)が、B上昇補正のおかげで結構耐えてくれるやつ。カイリューの逆鱗2耐えはチート。流石に地面タイプですよ。
採用理由としては対電&飛行のつもり。(少なくともマルマインには役割持ててたような?)あと、好きなポケモンだから。XYでもお世話になった。生半可な物理技ではビクともしないのがこの子の強み。実はドサイドンと比べるとHBACD共に10しか変わらない。なので、進化前でも旅パという枠の中では十分強かったりする。不意の4倍弱点でよくぶっ殺されることがあの頃は多かったのだが、(エレザードの草結びとか)今作においてはわけのわからないところからクソみたいな不一致特殊2倍or4倍が飛んだりしないのでまともに動けた。が、コイルのラスターカノンで即死とかいう場面があったので、やっぱアカンとこはアカンって感じ。D低いのが時々災難になったことも。マタドガスの悪の波動で怯んだりとかね。最近のロケット団は強くなったと思う。使うポケモン増えてるし。
技構成
(一時)ドリルライナー/岩落とし/頭突き?
なぜか、ロックブラストを覚えなくなった。覚えてたらかなり楽だったんだが。岩石封じもタケシからくれない(てか技マシンそのものから消された)上に岩雪崩も割と終盤だったのでずっと岩落としという悲しいことに。
地震を覚えるまではずっとドリルライナーだったので、不便なところがちらほら。外すのはデフォ。命中100未満は信用ならないというのがよくわかる。岩落としも同様。
進化が遅い、主力級の技マシンを覚えるのが遅いという点はあったけどまあまあ動けたような。
冷凍パンチはカイリュー対策に入れてたけど大活躍。波乗りあったらたぶんキレてた。最初は冷凍ビーム飛んでこないか不安でしたね。さっきも書いたけどやっぱり逆鱗2耐えはチート。普通、耐えない。
第7世代の旅パに2回連続バンバドロ入れてたぐらいなので、今後も旅パに地面タイプは積極的に採用していくかも。おすすめできる理由としては「苦手な奴は苦手だけどいける奴にはとことん行ける」っていう点が強いから。
いつかは地面タイプ軸のPTも作ってみたいですね。
種族値:80-82-83-100-100-80 性格:寂しがり 個体値:割とクソ?
メガ:80-100-123-122-120-80
(メガシンカするとB>Dになるの今でも謎。てか、よく見るとBが一番高くて草生える。草タイプだけに)
トキワの森産。御三家枠。とりあえず入れとけ感。レベルで進化するので楽。
対地面枠になりきれなかったやつ。仕事をカメックスに取られる事案。
ねむりごなというセコ技は相変わらず使いやすい。意外と外れない。外したらアカン場面ばっかりだったのは内緒。
技構成
(最終)花びらの舞/ヘドロ爆弾?/葉っぱカッター/眠り粉
(一時)宿り木の種/頭突き
頭突きでクソゲー仕掛けたとこはあった。
ヘドロ爆弾はあったかもしれない枠。頭突き入れてたかも。ホンマに何入れてたか覚えてないのでマジでアレ。性格と技構成がイマイチ合わないような。まあ、いないよりはマシなんじゃないかなあってなんとなく思った(ひどい)
対電気もサイドンか穴を掘るラッタで大体何とかなる。エレブー相手にちらほら投げたかも。結構雷パンチが痛い。性格がアレなので。
フシギバナなのにも関わらず、実数値がA>Cという異常事態が発生。こいつもよく見るとレベル技が物理に偏ってるような・・・。捨て身タックルって何?「あばれることがすき」って書いてたので、覚醒値の問題かも。
地震を入れるという選択肢があった気がするのだが、なぜか入れてない。入れても面白かったような。対キクコで使えそう。
メガってからは普通の動き。厚い脂肪ないのが悔やまれるけど逆にあるのがおかしいと今ながら思う。炎も氷も2倍にならない草タイプって今思えばおかしいよなあって。
種族値:78-84-78-109-85-100 性格:無補正 個体値:そこそこ
メガX:78-130-111-130-85-100 メガY:78-104-78-159-115-100
無補正なのは単になんか下げたくなかったから。対戦においてはいろいろな意味で無補正はアレだが、旅パじゃそんなに問題ないような?たぶん。てかすっきりしないだけ。なんか隙をあんまり作りたくなかった。火力欲しいけどなあ。穴を作りたくない。ジレンマでしかない。そんな感じです。
NPCからもらった枠。必死に集めました。はい。そして、御三家2体目。
当時、PTにはピジョンがいたのだが、タイプ被りを避けるためにピジョンをお蔵入りにする事案に。そこから草が結構きつくなったような・・・?w
あろうことか炎技がずっと火の粉だった。火炎放射の技マシンをゲットしてからやっと変わった感。謎。
メガってから両刀できるかと思ったらまあそんなに甘くなく?Xのほうが使い勝手よかったかも。Xは特性ないの悔やまれるけどあったからこそ対戦で壊れてしまった感。実際のところはなくても強いっていうのが旅パにおける率直な感想。種族値配分がおかしいんだよなあ・・・順当強化にしてはちょっとやりすぎじゃね?ってぐらいに。
技構成
(最終)火炎放射/空を飛ぶ/竜の波動/岩雪崩?
(一時)火の粉/雷パンチ/穴を掘る?/雷パンチ/煙幕/切り裂く?/頭突き?
正直、何入れてたか覚えてない。岩雪崩は対炎で対活躍。岩使える炎って割とチートだと思う。同族見れるのは強い。
穴を掘るは対コイルにでも。火技が火の粉だとねえ・・・wなお、クチバジムにおいて10万ボルトで死にかけた模様。等倍でも痛いものは痛い。
エアスラ入れないのは甘えだが、もったいない病なのでY状態で使うことがあるにもかかわらずウロコ使わずに空を飛ぶで運用。結果、シバのカイリキーに耐えられて雪崩で落ちるという悲しいことに。HP高すぎません?特性がないのでYの空を飛ぶ>Xの空を飛ぶだと思う。ほぼほぼ1.5倍補正があるかないかだけの違い。多少の種族値ではひっくりかえせない。
XはB高いのですこ。旅パにおいては偏りの強いYよりもバランスのいいXのほうが使い勝手がいいと思う。あと、岩4倍じゃないとかそういうの。地面当たるけどB高いのである程度ならセーフ。そもそも、地面相手に気軽に投げていいやつじゃないような。(1度地震をスカすのにメガ前投げる→XかYで倒すってのはよくやってたが)
種族値:79-83-100-85-105-78 性格:無補正 個体値:まあまあ
メガ:79-103-120-135-115-78
NPC枠3体目。御三家3体目でもある。とりあえずいれとけ枠。
無補正なのはリザードンと同じ理由。最終的には特殊技一本になったのだが、物理技使ってた時代があったのでそういう意味では悪くはなかった。
そもそも、ポケモンってもとは性格なかったんだからそれの再現でもある(後付け)←
フシギバナが性格のせいでアレだったのでこの子が真の地面受け枠になった。
水で地面を受けるのはどこぞの準伝みたいなムーブになってるかもしれないが、割と悪くないような気がしてならない。
種族値からして割とがっちりしながら普通な枠なので、攻守共にアカンところはなかった。が、流石に火力に特化されてるような連中と比べると若干火力では劣る。Sも高いというわけじゃない。不一致草電気打つやつが見当たらなかったのは救い。カントー環境だからこそ平和にできた感。
技構成
(最終)熱湯or波乗り(たぶん波乗り)/冷凍B/ラスターカノン?/悪の波動?
(一時)熱湯?/竜の波動/噛みつく/穴を掘るor瓦割り/頭突き
たぶん波乗り。威力重視orかっこつけたかっただけor成長した感
冷凍Bは対ドラゴン用です。結局、サイドンがカイリューを倒しました。
ラスターカノンはPT内唯一の鋼枠。つまり、対フェアリーへの打点になる(普通に耐えられるけど)バナがヘドロ覚えるのが遅すぎたので結局ずっとこれ一本だった。
悪の波動は対ゴーストやエスパーのつもりだと思う。が、ラッタでいい気がする。けど、これ以外に入れる技なくね?って感じ。
一時的に入れてたのは単に範囲広げたいだけのものばかり。竜の波動は冷凍B覚えるまでのつなぎ。なお、ドラゴンタイプはミニリュウ系統しかない模様。ワタルのカイリューのためだけに冷凍Bやらフェアリー技やらドラゴン技やらを入れる羽目になるのがカントー環境なのだが、そのカイリューが強いっていうのがねえ。ポケモンっていっつもこんなんだと思います。
◇まとめ
全体的に技マシンで覚える技中心になってた気がする。気軽に技マシン使えるんだから今の時代はかなり便利になったと思う。
ピカブイの特徴の一つとして技マシンで中々お目にかかれない技が存在するというのは新鮮味を感じる。特に3色パンチがそれ。教え技がない環境の中、これはかなり大きいと思う。厳密にいうと3色パンチはGSCにおいて技マシンで出ていたのだが、それ以来の技マシンとしての登場だと思う。
◇第8世代のポケモンはどうなるのか?
従来通りの努力値や持ち物が復活するかは不明。実際にどちらも撤廃可能ではある。(後者に関しては撤廃すると実質上Z技禁止になりかねないのだが果たして?メガシンカ枠みたいに誰でも試合中にどの技でも発動可能だが、1回の試合につき全体で1度だけという制限になるのかも?)
性格、個体値もなくはない。が、後者は初代からずっと搭載され続けた要素なので難しいかも。てか個体値のせいで割といろいろめんどい思いした気がせんでもない。てか、個体値と同じ要素があるRPGってなかなかないような。てかあったっけ?
ピカブイにおいてめざパがないため、個体値撤廃は不可ではない。が、仮にしたとしたら環境が大幅に変わる気がする。今までめざパに頼ってたやつはどうなるのか?逆にめざパに泣かされたやつはどうなるのか?自前の技とある程度の技マシンなどでどうにでもなるポケモンが暴れ倒す環境が来るのかもしれない。(現状でも暴れてるやつが多すぎるし、だんだん収集つかなくなってる。基本なんて通用しない。そもそもめざパに頼らずとも強いのは普通にいる。ミミッキュとかミミッキュとかミミッキュとかミミッキュとか)
特性はかなり厳しいはず。特性頼みor特性でバランスとれてた連中は大幅に種族値を改変させる必要性が出てくる。ケッキング、レジギガス、アーケオスはあのまま使わせてはならない。アーケオスは弱気じゃなくても現環境で通用するような強さじゃないので別にそのまま出しても何の問題もないかもしれないが(合計種族値567←よく見ると600族が横行してた頃もあったのでそもそも弱気自体が何のハンデにもなってない気がする。アレがハンデになってたのは飛行ジュエルバットというマジキチコンボがあった頃の話であって?でもそれを超えるメガシンカが横行してるという意味で)、前者2体はたぶんやばいことになる。逆にヌケニンはゴミと化し(もとからあんま使われてないので正直何の問題もないかもしれないが)、ギルガルドに至ってはどうしろと?(新しい専用技でも作って1Tかけてまでフォルムチェンジするのか?そしたら冗談抜きでゴミと化すのだが今までが強すぎたっていうことで)
この辺はやはり大幅なコテ入れでもない限り撤廃は不可だろう。なので、よっぽどのことがない限りは続投だと思ってる。(性能に対して頭おかしい特性持ってるのが数匹いるのは目をつむるしかない)
種族値のインフレ、横行するメガシンカ、Z技、謎特性、謎アイテム・・・
ポケモンのインフレは止まらない。
ずっと昔のままが良かったかと聞かれるとそうでもなく、今は今でまあまあ悪くはないと思ってる。ただ、あのインフレっぷりについていけなくなった層はある程度いるとは思ってる。
ゲームという世界において何かがインフレするのは日常茶飯事である。現にカードゲームだってそう。今のポケカも遊戯王もデュエマも中々カオスである。HP300代、攻撃力10万、コスト40とか色々やばい。
今後のポケモンがどのように変化していくのか楽しみである。
最近、対戦やってないけど今のポケモンの環境について「変わったなあ」とか思うのは以下の通りかな?
・強かったドラゴンが今じゃアレ(トノグドラが思った以上に使いづらい状態もあった。フェアリーが怖すぎて投げれないのが本音。トノグドラよりもトノ+@2のほうが強いってぐらいにグドラがお荷物になってたような環境)
・ガブリアスが時代の敗北者とかいう2つの意味でネタにされかねない状態
↑正直、僕もガブからメガマンダに乗り換えました。実際に特殊耐久以外は全部メガマンダのほうが強い。S102じゃ足りない。なぜかアレでも火力不足感ある。謎。
・ミミッキュ大暴れ(化けの皮と攻撃範囲が犯罪)
・フェアリー強すぎワロチ(カプ4神+ミミッキュだけで環境できてる)
・その他諸々やばい連中(アローラキュウコン、パルシェン等々単体でも割とやばい連中がわんさかいる)
気が向いたら対戦は復帰しようかと思います。
PTは決まってないが、対面構築使ってみたいなあとは思ってみたり。
巷ではガルミミガッサが強いらしいが?立ち回りは知らん。(そもそも準伝とかいろいろ厳選したりすんのめんどいとか言えない)
仮に性格と個体値が撤廃されたらやんのか?と聞かれたら「遺伝とかやる気があったらやるかも」程度の回答だけ残しておきます(結局モチベないやーつ)
机上論は割と出来上がってたり。使えるかは知らん。10割使えない。