velociraptorre01.hatenablog.com
ラウンド2の結果
40戦13勝
相手の競技場ランクをまた集計していました
A2が多いですね
次回以降は集計しないと思います
真面目な話、チャンミはマジで疲れる
なぜ1日に20レースもしなければならないのか
大体4倍速で飛ばしてる
どうせ勝てないだろって思ってスキップしたこともあった。10割負けてた
チャンミは最低でもBの決勝に出ればOKなのでド底辺レベルのPTでも勝てる
格下と当たることをお祈りするゲーム
ガチな話、PvPで格下と当たることをお祈りするゲームって終わってるよな
つまり、そのゲームがクソゲーに成り果てた瞬間である
リアル競馬に対する理解がある程度深まったので俺の中でのウマ娘の役割はもう果たしたのかも
ウマ娘から学ばないといけないことは以下のことです
以下のことがわかればウマ娘卒業生です。お疲れさまでした。
・脚質には逃げ、先行、差し、追込の4つがある
ウマ娘では逃げ有利なことが多いがリアルだと逃げ追込はほぼ勝てない。天皇賞秋などがいい例。ゲームとリアルは180度違うことがあるので注意。
・レースにはG1、G2、G3、OP戦などがある
デカいレース=G1という認識でOK
G1レースは2歳限定、3歳限定、4歳以上限定などがある
G1レースの中には賞金が3億円あるのものある
※2022年からジャパンカップと有馬記念の賞金は4億円になります
※実際のところは条件戦もあるがウマ娘にいくつかの条件戦は存在しない
※尚、存在するレースの殆どは条件戦である
・G1レースの中にはクラシック三冠や牝馬三冠などがある
※3つとも勝てる馬はほんの一部である。歴代だとクラシック三冠ならディープインパクトやオルフェーヴル、牝馬三冠ならジェンティルドンナやアーモンドアイなどが存在する。
・G1レースの大体の日程
実際のところはG2レースやG3レースも存在するが全部覚えなくてもOK
最近の馬ではG1レースばかり出る者もいる
上記のアーモンドアイは最初の3レースはG3以下だったがそれ以降はすべてG1レースに出走している
覚えておきたいのは以下の通り
尚、特に記載がない限り基本的に芝とする
◆2歳戦線
12月に阪神JF、朝日杯、ホープフルステークス
左から順番に牝馬限定阪神1600、阪神1600、中山2000
阪神1600は牝馬一冠目の桜花賞、中山2000はクラシック一冠目の皐月賞と同じコース及び距離である(但し、季節などは違うので細かいところで言えば環境は異なる)
◆3歳戦線
その他:NHKマイルカップ
クラシック三冠はその名の通り、クラシック三冠です。全部取れば三冠馬といわれるようになります。取れた馬はほとんどいません。直近ならオルフェーヴルやコントレイルが該当します。
皐月賞は4月に中山2000、日本ダービーは5月末に東京2400、菊花賞は10月に京都3000で行われます(但し、菊花賞は今は阪神3000です。そのうち京都3000に戻ります)
牝馬三冠もクラシック三冠と同じように難易度が高いです。直近ならアーモンドアイやデアリングタクトが該当します。
桜花賞は4月に阪神1600、オークスは5月に東京2400、秋華賞は10月に京都2000で行われます(但し、秋華賞は今は阪神2000です。そのうち京都2000に戻ります)
NHKマイルカップはクラシック三冠とは別ですが3歳限定戦の一つであり、5月に東京1600で行われます。このレースが終わって中2週(いわゆる3週間後)で日本ダービーがあります。この2レースをどちらも制した馬はキングカメハメハとディープスカイしかいません。どちらも出走する馬は現代でもいます。
◆秋古馬三冠
左から10月末に東京2000、11月末に東京2400、12月末に中山2500で行われます。
天皇賞秋は普段は走らない東京2000であるためこれに慣れていない馬が多数います。そのせいかどうかはわかりませんが有力馬が苦戦することもあります。コースの形状のせいで内枠有利とされていますが内枠を引いたからと言って勝てるとは限りません。最近では3枠が勝てないといわれていましたがエフフォーリアがそれを覆しました。
ジャパンカップは日本ダービーと全く同じ条件であるため、ダービー馬やオークス馬が超絶有利かと思いきや勝てないこともあります。最近では内枠の馬が強いようです(ここ10年では1枠を引いた馬が4勝している)理屈はともかくとして内枠有利という意味では天皇賞秋と同じです。天皇賞秋とは違う意味で有利だと思いますが細かいことはよくわかりません。昔はダービーは最初の1角を10位以内で曲がれたら勝てるとか言われていました。今と条件が違うせいだと思いますけど。ジャパンカップには海外馬がちらほらきますが最近は勝てていません。たぶん馬場のせいだと思います。日本馬だって凱旋門賞で勝てていないし多少はね?
有馬記念はファン投票で選ばれた馬がちらほら出てきますがそんなの関係なく勝ったやつが勝ち!終わり!
最後に書きますが秋古馬三冠は3歳馬でも挑戦できます。3歳馬は斤量が軽くなるので少し有利です。しかし、ほとんどの場合は勝てません。斤量だけでどうこうなる問題ではないのです。そんなことを言ったものの、今年の天皇賞秋はエフフォーリアが制しました。エフフォーリアの血統にシンボリクリスエスがいるのは有名な話かも?(シンボリクリスエスは3歳で天皇賞秋を制している)
◆春古馬三冠
左から4月頭(3月31日になることもある)に阪神2000、4月に京都3200、6月末に阪神2200
大阪杯は2017年からG1になりました。ウマ娘では3月後半ですがリアルでは4月頭です。間違えないようにしましょう。第1回G1版大阪杯はキタサンブラックが制しました。
天皇賞春はクソ長いです。現代の競馬ではステイヤーはあまり重宝されません。理屈は知りません。大体サンデーサイレンスのせいってことで。
宝塚記念は有馬記念と同じくファン投票です。勝てば強い。終わり。時期が時期なので有力馬が出走しないこともある。コントレイルが出走回避したのは有名な話かも(大阪杯の疲労が取れないので回避)
宝塚記念のみ3歳馬でも出走可能。しかし、ウオッカ以来誰も出てないし、そもそも全然勝てないせいか実質古馬専用レースと化してる。第一、ダービー馬はダービー終われば普通は休む。ウオッカがおかしいだけである。ほか2つは古馬しか出れません。3歳馬が出たとしても勝てる見込み0だと思いますけどね。
◆スプリント、マイル
高松宮記念→3月に中京1200で行われる古馬専用レース。中京競馬場唯一の芝G1レースとして君臨。過去にはカレンチャンやロードカナロアやキングヘイローなどが制した。
スプリンターズステークス→10月頭に中山1200で行われる3歳以上のレース。過去にはサクラバクシンオー、カレンチャン、ロードカナロアなどが制した。
ヴィクトリアマイル→5月に東京1600で行われる牝馬兼古馬専用レース。数ある古馬が参加できるG1レースの中でどうあがいても全員の斤量が同じになる珍しいレース。例えばエリザベス女王杯は3歳なら軽くなるし、牝馬牡馬どちらも出られる大阪杯などは牝馬なら軽くなるのでメンバー次第では普通に斤量差が出てくる。つまり、ヴィクトリアマイルは斤量差なしのガチンコ勝負となる。他、諸々の諸事情もあってウオッカやアーモンドアイやグランアレグリアといった一部の超強い牝馬が「俺つえー」することがある。但し、理屈はともかくとしてなぜか荒れやすい。
安田記念→6月に東京1600で行われるレース。3歳馬以上なら性別関係なく出られる。但し、3歳馬は勝てない。シュネルマイスターでも3着に終わった。3歳馬がこのレースで直近で勝てたのいつだっけ?そもそも勝ったことあったか?ヴィクトリアマイルとは違って牡馬もいるので牝馬から見れば難易度は高い。間隔の問題もあり、ヴィクトリアマイルで勝てたからと言って同年にこのレースでも勝つのは難しい。但し、ウオッカは同年にこの2レースを制している。(ほかにも探せばいるかもしれないが眠いので探すのはパス)アーモンドアイやグランアレグリアは安田記念で負けました。最も、後者の2頭はウオッカとは違う面で活躍しているところはある。
マイルチャンピオンシップ→11月に京都1600で行われるレース。古馬が出られるマイルG1で唯一の右回り。春は安田記念、秋はマイルCSといった感じになる。
スプリントやマイルでもなく、三冠レースのどれかに該当するわけでもない孤立したレース
牝馬限定戦でまとめればこのレースの名前は挙がる
11月に京都2200で行われるレース。荒れることがある。今年は阪神競馬場だが荒れた。3連単300万ぐらいはあんまり見ない。過去にはクイーンスプマンテとテイエムプリキュアが荒らしていった。荒れるとは関係ないが海外馬のスノーフェアリーが2連覇したこともあった。来年こそは何もないんでしょうか?
◆ダート路線
この2レースは芝ではなくダートです
フェブラリーステークス→2月に東京1600で行われるレース。地方から馬が来ることもあります。ガチな話をすると地方馬が中央のダートG1を制することはあんまりありません。というか過去1回だけだっけ?名前忘れたけど
チャンピオンズカップ→12月に中京1800で行われるレース。G1レースが1800というのはこれだけです。数十年前はジャパンカップダートという名前でしたがあまりにも海外馬が来ないせいか今の名前になりました。ソダシが勝てれば父娘で同一ダートG1制覇ということに(名前が違うけど中身が同じレースなので同一ダートG1制覇ということでいいと思う)
以上でG1レースは22個あります
まとめると以下の通り
※今は京都競馬場が工事中なので京都のレースは阪神で行われています
フェブラリーステークス:2月 東京 4歳以上 ダート1600
高松宮記念:3月末 中京 4歳以上 芝1200
皐月賞:4月3週目 中山 3歳(騙馬はNG) 芝2000
天皇賞春:4月末 京都 4歳以上 芝3200
NHKマイルC:5月 東京 3歳(騙馬はNG) 芝1600
日本ダービー:5月末 東京 3歳(騙馬はNG) 芝2400
安田記念:6月頭 東京 3歳以上 芝1600
~ G1はしばらく休み ~
スプリンターズS:10月頭 中山 3歳以上 芝1200
菊花賞:10月 京都 3歳(騙馬はNG) 芝3000
天皇賞秋:10月末 東京 3歳以上 芝2000
マイルチャンピオンシップ:11月 京都 3歳以上 芝1600
ジャパンカップ:11月末 東京 3歳以上 芝2400
チャンピオンズカップ:12月頭 中京 3歳以上 ダート1800
阪神ジュベナイルフィリーズ:12月 阪神 2歳牝馬 芝1600
朝日杯フューチュリティステークス:12月 阪神 2歳(騙馬はNG) 芝1600
有馬記念:12月末 中山 3歳以上 芝2500
ホープフルステークス:12月最終火曜日? 中山 2歳(騙馬はNG) 芝2000
大体の流れは下記の通り
1月~2月の終わりのほう→G1レースなし
2月の終わりのほう→フェブラリーステークス
2か月ぐらいの間、高松宮記念~安田記念でほぼ毎週のようにG1レースがある。
春は宝塚記念で〆
7月~9月を経て、秋はスプリンターズステークスから開始。
特にエリザベス女王杯以降は毎週ある
眠いので終わり
途中からウマ娘と全く関係ない話してた
ポケモンやってたジャパンカップの育成ミッション1個も達成してないんだけど^^;; やる気ないとかいう次元じゃない。そもそも気づいてない。そんぐらいモチベ落ちてるのかもね
5000文字ぐらい書きましたが知ってて当たり前レベルのことしか書いてないと思います
まずはG1レースを見て何かを学ぶことから始めたほうがいいのかも
僕は6月第3週あたりから競馬を見始めました
まあウマ娘がどうなろうがリアル競馬がなくなるわけではない
一番わからんのは2歳戦線。よくわからんまま桜花賞とか皐月賞とか迎えるのはどうかと思う。2歳がわからん一番の原因は2歳ってアホほど有力馬がおるからやろな。3歳の途中から段々脱落者が出てきて生き残りがダービーとか勝てるんやと思う。今の3歳馬だって重賞馬ちらほらおるけどいつの間にか戦歴が壊滅し始めているのもおる。
ガチな話モチベがリアル競馬>ウマ娘と化してる
そうなった時点で実質ウマ娘卒業生やぞ
そもそも本来ウイポやろうかなとか思った時点でモチベは下がってた、ウイポやろうと思ったけどなんか複雑すぎて投げた、んでリアル競馬に至ってはなんか神ゲーだった(馬券は買ってすらないがいろいろめんどくさそうなので買う気は起らない)
二次元はリアルに勝てないのでしょうか まあある意味勝てないやろな プログラミングされた世界ではリアルに勝てない要素がある それは何か? なんやろな
生き物vs機械の戦い
生き物が勝つのかもね
あ、ニシノフラワー実装されたらちゃんと引きます
そこから先は知りません
まあ、無理にせんでもええかなと(チャンミのモチベ自体がド底辺になり始めたし、このゲームでやることはやった感があるので)