弥生賞ディープインパクト記念が近いのか彼の動画がアップされている
このレースに彼の名前を使っていいのかは個人的に疑問だ(後で語る)
稼げる賞金と引退の話
国内のG1を7勝(クラシック三冠、天皇賞春、宝塚記念、ジャパンカップ、有馬記念)
以前の記事で紹介した賞金に当てはめるとこれだけで17億に到達する
もうちょい走れば現代換算で20億はありえたと思うのだが、彼は4歳末で引退した
理由はよくわからないがさっさと引退して種牡馬入りしたほうが稼げるらしい
あと、何かの間違いで負けると騒ぎになる。産駒がバカみたいにG1勝利した彼ですら2度負けている(ハーツクライの有馬記念、失格になった凱旋門賞)
それなりに高齢になってまだ走っている馬は「種牡馬入りしようにも実績があんまりないのでまだ走らないといけない」ところがあるのかもしれない。信じられないことに有馬記念を制したブラストワンピースやマイルチャンピオンシップを制したペルシアンナイトは種牡馬入りしていない。なぜかはよくわからないが今の時代では有馬記念を勝つだけではだめなのだろうか?
どこかで聞いた話だが有馬記念を制して種牡馬入りしていないのはブラストワンピースとテンポイント*1だけらしい。尚、テンポイントはとあるレースで骨折を決めて数か月後に死亡とかいうとんでもない実績を持つ。
引退というのはレースによる予後不良を回避するというのと同じ意味も持っていると思う。
極端な話、ディープインパクトが5歳にも走っていて何かの間違いで予後不良になっていたら日本競馬の歴史は今とは異なるものになっている。まず、コントレイルは出てこないし(親子無敗三冠制覇が発生しない+ジャパンカップで三冠馬3頭の衝突やダービー馬4頭の衝突が起きない)グランアレグリア(藤沢厩舎の最終兵器)もジェンティルドンナ(ジャパンカップで三冠馬オルフェーヴルをぶっ倒した)もいない。他多数がこの世からいなくなる。武豊完全復活の兆しをくれたキズナもいない。他、ディープ産駒を思い出してみよう。
あまりこんなことは言いたくないのだが、テンポイントは有馬記念を制した状態で引退すればこんなことにはなっていないはず。結果論だけど。それはそれで歴史が変わりそう。トウショウボーイ産駒ってマジでおかしい実績を残しているので・・・
ウマ娘やっている人なら見覚えのある名前を見るはず。
彼は三冠馬です。自分がぶっ倒したライバルが生き残ってそいつの子供が三冠とったところを想像してみよう。ゾッとする話である。
ディープインパクトのシンジケートは51億
3年で稼いだ14億を遥かに超えている
セレクトセールで7000万の馬が50倍以上の金額を叩き出すようになったということだろうか。意味が分からない
velociraptorre01.hatenablog.com
ディープインパクトが制したレース(動画でアップされたもの)
国内で負けたのは2005年の有馬記念のみ
この時はいつもは差し追込していたハーツクライが先行して勝った*2
今回、動画でアップされているのはG1以外のレースになる
新馬戦
ゲートに表示されている「ゴールドラッシュ 3連単!!!」の文字が気になる。
2005年から導入かな?(新馬戦のときにはなかったが若駒ステークスのときには導入されていた)
このころから既におかしい足を持っている
阪神2000はディープインパクトが出走したレースの中では最も短い(2000はほかにもあるけど)からなのか上がり3ハロンに関しては現役最高速度になっている。なぜかは知らん。当時は加減を知らなかったのかそれとも「この馬、超やばいんですよ」アピールなのか
若駒ステークス
ありえないことに1着である。
前のほうでバカ逃げかました奴が1頭。
一見、こいつに追いつくわけねえだろって思うけどわけわからんことに追いついてる。
前がどんどんくたばる中、後ろからするーって抜けていく
道中からどんどんエンジン点火してる気がするけど。
ゴール前ではアホみたいなスピードを発揮した。完全にゲームで出てくる馬か何かなんだよなこいつ。
弥生賞
出走馬のレベルが一気に上昇。
相手には2歳王者や重賞制覇馬までもがいる。これまでの実績”だけで言えば”格上は普通にいた。
すげえ接戦だけどムチ入れてない。極端な話、コイツ本気じゃない。
負けたやつから見れば本気じゃない相手に負けるという事態が起きている。
たまったもんじゃねえなおい
マイネルレコルトが持っていた「2歳王者」なんて称号は一瞬でぶっ壊された。誰が真の王者なのかわからせにきたのだろうか。
この弥生賞、そんなに本気出してないせいか上りはそんなに早くない。距離は短いのでスタミナどうこうの問題ではない。良馬場って書いてるけど周りは雪まみれ。
弥生賞でそこまで高いパフォーマンスを発揮できていなかったのでは
本気じゃないとは言えども実はそこまで高いパフォーマンスを発揮できていないのでは?と個人的には思っている。
産駒は不良馬場が苦手な気がする。この時点でそういう傾向が少しでもあったような気はしている。たぶん気のせい。同じ良馬場でも「雪が降ったあとの良馬場」はそんなにいいとは言えないはず。
彼の今後を考えると「弥生賞ディープインパクト記念」なんて名前がついていても「実はそんなに高いパフォーマンスを発揮できていませんでした」なんてオチだと「なんだかなー」という感じがする。あくまでも僕個人が思っているだけ。
絶不調で勝ったレースの名前を使われてもなーwって印象。別に彼の体に異常はないがこの子って不良馬場とか得意に見えない。例えば俺が競走馬だとして仮に不良馬場が超得意でそのレースでぶっちぎって引退後に自分の名前をレース名につけてくれるならそのぶっちぎったレースにつけてほしいね。
「勝っているんだからいいだろ」といえばそれまでだが同じ勝ちでも調子の良しあしは違うはず。体どうこうだけじゃなくて馬場も問題。あと、彼の産駒でこのレースに勝てるなら勝ちたいね。既に勝ってるのがいるけど。しかも武豊だし。
尚、「弥生賞ディープインパクト記念」という名前になった理由は「弥生賞が初重賞だから」という理由だが残念なことにここ最近の弥生賞馬は割と悲惨なことになっている。そもそも、皐月賞を制するのに弥生賞を通らないといけないとかいう時代の流れじゃなくなった。ありとあらゆる事情でローテーションが狂っている。
今年の弥生賞ではディープインパクト産駒が1頭だけ出走する。勝てるだろうか。
尚、同レースには「現役時代のディープを国内でぶっ倒したハーツクライ」の産駒が2頭いる。
片方は2歳王者。やばくない?
ただ、ディープインパクトは2歳王者すらぶっ倒した。
アスクビクターモアからはディープインパクトっぽいところを感じないが父に続いて「2歳王者をぶっ倒す」をできるか否か。
武豊はドウデュースに騎乗する。唯一のディープインパクト産駒を見てどう思うのか。ハーツクライ産駒に跨って「ディープインパクト記念」と名前の付くレースを走って何を思うのか。彼らに黒星をつけた化け物の子に乗る。これが何を意味するのか。
神戸新聞杯
後ろのほうにいたはずのやつがいつの間にか前にいた
皐月賞のころから既にゲート面でやばかったがこのレースでもまあまあやばい
残り600mあたりから何かがおかしい。こいつだけスタミナ無限とちゃうか
200m通過時点でなぜか1位にいる。チーターです。ありがとうございました。
阪神大賞典
個人的に一番やばいと思ったやつ
お前、本気出してねえだろ。2着の馬を見たか? 必死こいて逃げ回っての2着やぞ
後ろから競馬してよゆーで追いつくチーターに対して必死こいて逃げての2着とでは話が違う
逃げ回ったトウカイトリックという馬、長年走り続けて何度も長距離重賞を制している。それなりにすごい馬だと思うのだが、そんなもんおかまいなしにぶっちぎった。こんなわけわからんヤツとクラシックで何度も走らされてボコボコにされた陣営の気持ちがなんとなくわかる。皐月賞では出遅れてもワンチャンないしダービーは理不尽すぎるし菊花賞でもチャンスはなかった。
メンバー的に勝たないとやばいってのはわかるとしてだからと言ってアレはおかしい
ゴール前、どう見ても本気で走っていない。実際に上がり3ハロンのタイムは現役最遅。どう見ても本気を出してないんだから遅くて当然だわな。そもそも馬場がよくなかったという問題もあるけど歴代レースで最ものんびりしてたんじゃないか?
ディープインパクトって結局何者なのか
当時のチーター
ルドルフと同じく、関係者を絶望に追い込んだ化け物
彼に何度も挑んだが1度も勝てなかったので黙って無敗三冠を眺めるしかなかった。それが2度も起きている。コントレイルで3度目です。歴史は繰り返す。(三冠とった後に負けるのも同じ)
戦闘スタイルに関しては後輩だとオルフェーヴルが最も近いか。
後ろから競馬していつの間にか追いついてる化け物
なんでもそうなんだけど後ろにいたやつが残り200m時点で前のほうにいたら絶望しかない。ましてや1位にいたら前にいた輩にとっては負け確みたいなもん。だってあいつらクソ速いもん。
普通、後ろから競馬する馬って前がバテないと追いつかないはずなんですよ
確かにディープインパクトから逃げ切ろうとして途中でバテたのか逃げ切れなくなった馬はちらほらいたっぽいが先行~差しに関してはそもそもエンジン点火が彼と比べて遅すぎる(あくまでも比較的に見ればの話し。差しで彼に勝つには彼より早めに点火しないとたぶんきつい。あとスピードとスタミナが必要。ステータスの絶対値でディープインパクトに勝てと言われたらしんどいけどそこのところをなんとかできるやつがたぶん当時はいなかったんだと思う。ハーツクライでも”先行”という脚質を使わざるを得なかったので差しで勝負していたら彼に負けていた可能性はあった)
チーター相手に同じor似た脚質での真っ向勝負はNGなので作戦を変える必要がある。
ルメールが何も気づいていなければ彼もここで砕け散っていたかもしれない。
コイツ相手に逃げ切れる馬はそうそういないと思う
武豊が過去に「ディープインパクトが最も負かしにくい相手はサイレンススズカだと思う」とどこかで回答していた
実際にサイレンススズカは普通じゃない足で逃げ回っていた。しかし、金鯱賞に至っては周りがサイレンススズカがバテる前提で抑えていた疑惑はあると思う。毎日王冠でアレ(グラスワンダーなどの撃沈)を見せつけられて「真っ向勝負します」なんて普通は言えないはず。普通にスペックだけで押し切っての大差ならマジで意味不明だが。G2とは言えどもアレはおかしい。普通に事件なんだよなあ。
とは言ったものの、真っ向勝負したらレースそのものが破壊された(コーナーでつっかかったグラスワンダーが逆にぶっ壊された)毎日王冠を見ると、真っ向勝負でも勝てる気はあんまりしないのだが・・・。実際にエルコンドルパサーが破壊されたので真っ向勝負が通用しない危険性がある。それでも2着じゃんって言ってもなんでか知らんけどアイツはなぜか足が残っていたし、エルコンドルパサーは必至こいて走ってもなぜか追いつかない。
某ゲームだと追込だとサイレンススズカに勝てなくてもなぜか逃げ先行だとディープが勝てることがあるらしい。リアルのディープに先行してこいって言っても出遅れて死亡or追込にチェンジ(そのまま逃げ切られて終了)はありえそうだが・・・。ゲームでは意外と融通が利かないのか先行出遅れがいきなり追込に変化なんてことは起きないっぽいので・・・(ウマ娘だと逃げがアホみたいに出遅れるとマジで詰む。リアルのマヤノトップガンみたいにいきなり脚質が変化したりしない)
ハーツクライに負けたんだからその回答は納得できる。実際問題、最内走れば距離は短い。自由に走れる。ディープインパクトのように大外を回る必要もない。尚、ディープインパクトがひたすら追込していたのはゲートがそこまでうまくなかったからである。
史上最強を倒すには作戦を練る必要がある。
もちろん、ある程度の走力は必要。彼に国内で唯一勝てたハーツクライは海外でアホみたいな実績を残した。作戦も強さも必要。ステータスだけで言えばディープインパクトのほうが上かもしれない。
ハーツクライが対ディープの最終兵器だとするとディープ産駒に対するハーツクライ産駒の勝ち筋は何なのか。俺は知らんけどね。ただ、ディープ産駒ってバグみたいな末脚を持つ馬が出てくることがある(グランアレグリアなど)から、その末脚を発揮されてもどうにかなるような状況にもっていかないとキツイってのが現状なのかも。
道中で貯金を積むのが正解かな。たぶんアイツはウマ娘で言えば左3つのステータスがカンストしてる気がする。3000m以上のレースに出た回数はそこまで多くない気がするけどね。どこの距離が最も走るかはわからん。どこに行こうがステータスがおかしいので関係ない気がする。けど、ちょっとだけゲート難持ち。いろいろな諸事情があるから平気で大外を回ろうとする。やはり、やつに勝つためにはインベタで攻めるしかない。
おまけ:サイレンススズカを倒す方法
ディープインパクトで倒す→武豊「ディープインパクトが最も負かしにくい相手」
故に追込じゃ勝てないということだろうか
エルコンドルパサーで倒す→リアルで負けた 先行ですら落ちる模様
>じゃあ彼より強い馬を作ろう → どうやって作るん。スペックだけで言えば凱旋門賞2着、ジャパンカップ勝ち、NHKマイルカップ勝ちが揃ってもこれ。そんなの現代にいるんですかね。
道中でつっかかる→グラスワンダーが撃沈
>バカみたいなハイペースを作られても何とかしなければいけない。
道中でバテるのを待つ→バテなかった場合、金鯱賞みたいなことが起きる。どうも、自力で追いつかないとダメらしい
ほかの逃げ馬を連れてくる→海外じゃあるまいしチーム戦前提ってどうなの
逃げで倒す→それができたら誰も苦労せんでしょ・・・ 一番面白そうだが
サニーブライアンが故障せずに現役続行→そんなこと言いだしたらサイレンススズカも天皇賞秋で生存しそうなんですがそれは。ただ、逃げ同士の潰しあいが起きれば後ろにチャンスはあるかもしれない。
現代競馬のレベルは過去競馬よりある程度は上がっているはずなのでそれで何とかなるかもしれない
普通に戦って勝つ前提なので骨折待ちというブラックジョークは使いません
2000mの左回りの逃げってズルくね・・・
ましてや1枠1番を引かれたら絶望なんだよね。してきたけど。
天皇賞秋を制した名馬たちを片っ端からぶつけるのが一番早そう
トーセンジョーダン、アーモンドアイ、スペシャルウィーク、ジェンティルドンナ、モーリス、ウオッカ、エフフォーリア、キタサンブラック、ジャスタウェイ、ブエナビスタ、ダイワメジャー、ゼンノロブロイ、シンボリクリスエス、アグネスデジタル、テイエムオペラオー、ヤマニンゼファー、ヤエノムテキ
この辺を並べればだれか勝てるでしょ。それでも負けたら知らん。
少なくともバブルガムフェローを倒したエアグルーヴはヤツに負けた。意味がわからない。
テキトーに並べたけどこれペースどうなるん。後ろから追いつくか怪しい気がするんだけど。エフフォーリアでダメだったらお手上げってことで。