せっかくなので
思い出の振り返りは大事
過去にもやったと思うが何度やってもいいものだと思う
こういうのやってる時点で今が楽しくないみたいな感じになりそうだが仕方ない
子供のころのほうが楽しかったと思うことが多いのだから
昔やってたゲーム
箇条書きで。中には姉がやっていたゲームを勝手にやっていたというのもアリ
書き漏れあるかも
順不同 中古で買ったゲームも書いてる 実質借パクに近い何かもあるかも
借りたやつの中は何個か書いてる。書いてないものもある
◆マリオ関係
>マリオ&ルイージRPG(初代/2/3/4/1DX)
>スーパーマリオ64DS
>スーパーマリオオデッセイ
>マリオカート(DS/7/8/8DX)
>マリオバスケ3on3
↑なんでこれ買ったんだ?
↑一時期GBAで昔のゲームが出ていたと思うがそれ。ファミコンにあったドクターマリオのGBA移植版
◆ポケットモンスターシリーズ(ルビー/ファイアレッド/リーフグリーン/エメラルド/プラチナ/ソウルシルバー/ブラック/ホワイト/ブラック2/X/Y/アルファサファイア/サン/ウルトラサン/レッツゴーピカチュウ/シールド/ブリリアントダイヤモンド)
>こうやって見るとポケモン多いな・・・
◆ポケモン外伝
>ポケモンレンジャー(初代/光の軌跡)
>SDX/USDX/TDX/鏡の大迷宮/ドロッチェ団/スタアラ
◆ロックマン関係
ロックマンエグゼオペレーションシューティングスター、流星1~3
エグゼ5~6
◆世界樹関係
4、5、新1~2、X、セカダン1
◆モンハン
4/4G/クロス/ダブルクロス
5、6
◆その他
※思い出せるものだけ^^;;
任天堂関係は既に書いてるはず
・GBA
くるくるくるりん
ワンピース・ナナツ島の大秘宝
・DS
ミスタードリラードリルスピリッツ
やわらか頭塾
・3DS
思い出せないのでパス!w
誰かに思い出してもらうということで^^;;
ゼノブレイド(ディフィニティブエディション/2)
>ディフィニティブエディションは1の移植版。移植?リメイク?よくわからんがもとはWiiのやつ
フィットボクシング
あつ森
スプラトゥーン1~2
ペルソナ→5R/5スクランブル
メガテン5(積んでる)
十三騎兵防衛圏
魔女シリーズ(魔女百/魔女百2/ルフ魔女/ガレ魔女)
夜廻&深夜廻
ファイヤーエムブレム風花雪月
トライアングルストラテジー/オクトパストラベラー
>※2個とも積んでる
たぶんこれで全部かなあ
87個? カウントミスってなかったらそうなる 四捨五入して90ということで 100が近いぞ^^
これって一般的に多いほうなの? もっと多い人はもっとやってると思うけどね
この中でオススメor思い出補正の高いゲーム
スーパーマリオオデッセイ
ポケモンソウルシルバー/BW
ポケダン時/空
流星3
世界樹4/X
ワンピース・ナナツ島の大秘宝
ゼノブレイドディフィニティブエディション/2
十三騎兵防衛圏
魔女シリーズ(2以外)
こいつらやね
1個ずつ解説していく
・スーパーマリオオデッセイ
switchのゲーム
旅をしているという感じがよかった
裏ステージがクソみたいに難易度高かったことを除けば100点じゃないの
アレでアシストモードなかったら詰んでる人多数だと思う
神ゲーというよりかは思い出補正高めのやつ
中学生のころにやってたやつ。
3値はプラチナのころから知ってた(プラチナの攻略に関して調べていたらポケ徹にたどり着いた)。小学生のころから「同じポケモンばかり倒すとステータスが偏る→いわゆる努力値」「同じレベルの同じ性格の野生ポケモンでもなぜか微妙にステータスが違う→いわゆる個体値。これに関してはルビーのゲーム内で普通に明記されていた気がする」「性格という概念がある→ルビーの攻略本で何のステータスが増えて減るというのは書いていた」「進化すると強くなる/ポケモンによってステータスの増え方が違う→自然にわかるはず」ぐらいは知ってた。努力値に関しては攻略本に書いてた。レベル100で60しか変わらないとか大したことなくね?ぐらいの認識でしたね。
小学生のころは無補正が最強だと思っていましたね・・・(今でもよほどの事情がない限りは旅パは無補正が最強ともいえる気がする。個体値や努力値が無茶苦茶になる以上は性格もクソもないので)
バトル施設は軒並み銀は取れた気がするけど金は皆無
金に関してはルーレットで金ダリア戦まで行けた。急所食らって負けた。サンダー強すぎ草
当時のPTはカイリュー、プテラ、バクフーンでした。バランスもクソもない。好きなポケモンをテキトーに組んだだけのPTなので仕方ない。ガブリアス輸送するのめんどいし。なぜかは知らないがガブリアスが強いということは知ってた。道中で水統一みたいなやつと当たったら死んでた。たまにルーレットでパスできる目があるんだけどそれ引けなかったら負けだからそういう目が出たら「パスできなかったら負け」というぐらい構築が死んでるということという認識をしていた。
S補正よりもAやCに補正をかけたほうが強いと思っていた人なので全員意地っ張りか控えめでした。厳選難易度は現代よりも高くロクな個体値のポケモンを所有していなかったのでAかCがVなだけで他はVですらなかった。でもSには振っていた。Sの個体値が死んでいたせいか先手取られてご臨終案件が多々あった。ダリア戦でのフレドラ火傷と10万急所がすべてを物語っている。*2
ポケスロンも楽しかったです。瓦を割る奴が一番楽しかった。ごり押しするだけのゲームやからね。ひたすら連打するゲーム。マジで爽快だった
対戦は一切やってません。でも多少の厳選と育成はやっていた。なんの意味もなくレベル100にしていた。当時育てていたポケモンはBWの対戦になぜか1体も出ていなかったが・・・
ストーリーに関しても神だった。ファイアレッドとルビーとプラチナをやっていたので第2世代以外は網羅していた。その抜けていた第2世代をプレイできたのがよかった。UIのデザインは作品ごとに違うんだけどソウルシルバーのUIは好きやったね。歴代でも好きなほう。
謎にあった当時の偏見まとめ
>炎タイプは強い
>晴れソーラーで水タイプを倒せる
>ウインディは種族値が高いので最強だと思っていたが分配に問題があるとは思っていた。
>強いポケモンは大体炎に強い(炎も含めて)
>ドラゴンや水。特に水タイプの中ではギャラドスが最強だと思っていた
>今でも最強格の1匹だと思うけど
>リザードンは強い(バクフーンとタイマンした際にエアスラッシュをタイプ一致の等倍で叩き込めるが、バクフーン側はタイプ一致を等倍で叩き込めない)
>特に理由がなければ竜技か氷技は必須だと思っていた。ドラゴン対策にそれらが必須とは感じていた
初めて対戦したゲーム。バトレボなかったらどうしてもこうなると思う
当時は殻を破るパルシェンとか風船砂掻きドリュウズとかによくボコられてた
当時に関しては下記の記事を見ていただければ
velociraptorre01.hatenablog.com
厳選環境は相変わらず壊滅したまま()
乱数わかってて尚且つPGLができれば多少はマシだったのかも
割と画期的なゲームだった気がする。HGSSと比べるとかなり時代が進んだのかも。このあたりから理解が追い付いてないことが多数あったが大体通信関係は複雑すぎる。第4世代から通信に関してはよくわかってなかった
BWの思い出はやっぱり対戦関係が最も多い
フリー何戦したっけ? 少なくとも1000勝はしてない。したかったですね
・ポケダン時/空
実質同じだが?
当時、精神的にかなりやられていたのでその心埋めにはなっていた
というかクラスメイトに勧められたゲームだった。アイツ以外ロクなのがいなかったのはマジ。
初見は大苦戦したがだんだん楽になっていましたね。なぜか何周かやってた
空のゼロ島シリーズはゼロ北だけいけた。あとは無理でした。レベル1ダンジョンクリアできる奴は何者なん?
ポケダンシリーズの中では神ストーリーだった。ストーリーで泣いたのこれが初じゃね?なぜかは知らんがED前のラストシーンは泣けましたね。正直、後で主人公が生きて帰ってくることぐらい読めてたけど。初代DXは出たけどコレのリメイク版的な奴もそのうち出るのか?空があるから出る気はしないけど
・流星3
1~3までやってたけど一番よかったのは3
>ブラックエース借りてた。オートロックオンがある時点でレッドジョーカーより強いんじゃないか?
実は買ってない。借りただけ
なぜかデータが2個あったので片方を自分の分として使っていた
借りた元の奴よりもやりこんでた^^;;
>そいつは表クリアすらしてない気が
どこまでやりこんだが忘れたがクリアスターはほぼ集めたような?Wi-Fi関係はさすがに持ってない(環境ない)
>表クリア、裏クリア、Sコンプ、Mコンプ、Gコンプの5つだけか
ストーリーもまあまあよかったと思うけど割とやりこんだという意味では頑張ったほうじゃないか?ブライノイズが神でしたね。要するにぼっち。ソード系+50%はバグ染みた性能。わかる人にはわかる
・世界樹4/X
世界樹は多数やってるけど特に思い出深いのはこの2つか
4はちょうど社会人になって1年目にやったか? って言っても発売日から数年後なので実質中古。個人的には新1や新2よりも好き
当時ツイッターから離れていた(身内といろいろあった)ので大体そういうこと。たまには一人になりたいことがある。そういう時期にやっていたという点ではデカかった
よくカマキリにボコられた覚えが。どう考えてもアレはおかしい。2倍速で体当たりしてくる時点でアカンやつ
Xに関しては神ゲー。集大成ということで面白かった終了。歴代世界樹の中で唯一最高難易度でクリアできたやつ?正直に言うと途中から攻略サイトを見ていたからそりゃそうでしょとしか思えないけど
・ワンピース・ナナツ島の大秘宝
戦闘システムが好きだった。5×5のフィールドで戦うゲーム。それだけ
・ゼノブレイドディフィニティブエディション/2
ゼノブレイドディフィニティブエディションは何度も話した気がするがWii版ゼノブレイドのリマスター?版。意味がわからんがそういうこと
1やってないんだったらそりゃあやるよなって話。
フィオルンとメリアに関してはフィオルン派でしたね。つなみらは途中で飽きた^^;;
途中まではメリア派だった気がするがフィオルンのほうが正統派だよなって感じがする。最終的には幼馴染で落ち着くよなあって感じがする。あと性能面。フィオルンだけなんか強すぎない?一番のチートはシュルクだけどあいつはもう次元が違うというかうん。主人公が強いのはどこのゲームでもよくあること
どうしてもシュルク/ダンバン/フィオルンのPTになる。1は回避系が強すぎる。というかそうでもしないと話にならないバランスだった。回復はまあシラネ・・・って感じで。超攻撃的PTって割と使ってて面白いところあるぞ。2もそうだが。火力とスピードに特化したPTでしたね
2は姉に勧められたのでやった。時系列的には2を先にやってその次に1のリマスター版(そもそも発売日的にそうなる)
ガチャシステムのせいで運ゲー要素が多少あるがそれでも面白かった。PT構築は壊滅気味だがそれでもなんとかなった。大体レックス、トラ、ニアと入れておけばどうにでもなるゲーム。他は死んでた。名前忘れたけど別のドライバーにブレイドを輸送できるアイテムが少なすぎないか?ジークとメレフを使わないならニアに全部押し付けるのが正解だよなみたいな感じになってた(トラは一人で何とかなる。レックスはいつでもなんでも使える)
・十三騎兵防衛圏
一時、ツイッターで話題になったゲーム。
今更だけどツイッターやってなかったら間違いなくやってないゲームが大量にあるね。T見ててやってみようかなと思ったり誰かかから勧められたり・・・。これもそのうちの1個だったりする
普通に面白かった。個人的には買って損ないゲームだと思う。そんなに難しくないはず(戦闘に関してはまあどうにでもなると思う)。
ストーリーがまあまあ理解しにくいところがあるが後で単語とかを振り返れるので意外と理解できるか
長すぎず短すぎないゲーム。switchでも遂に出たので時間のある人にはお勧めしたい。大体60時間あれば終わる。普通に5000円~8000円のクオリティ。
・魔女シリーズ
◆魔女百
身内からの勧め
PS4なので特に語らないがストーリーが好きだった。魔女シリーズ全般がかなりエグイストーリーなので人を選ぶのだが個人的にかなり好きだった。うまく説明できないが・・・
◆ルフ魔女
順番としてはルフ魔女の次に魔女百をした。そもそもルフ魔女自体switch版なのでPS4版が出たよりも後なので世間に出てからある程度時間が経ってからということになる
これもストーリーが神だった。コイツさっきから神しか使ってねえな。語彙力皆無
◆ガレ魔女
語彙力皆無なので何も語れない
ルフ魔女の続編だぞ。厳密にいうと続編じゃないんだけどシリーズ的にはそうなる。直接的なストーリーの繋がりはないといわれていたが実はあるゲーム
ルフ魔女やってた人はガレ魔女もやるやろなぐらいのゲーム。今から新しくどっちもやるという人はおらんかも
人におすすめするならどれか
この中だと十三騎兵かな
>switch版が出るということはそれだけ人気があるという認識でいい。人気があるということはそれだけ人気が出る理由があるのでまともなゲームという判断をしてもいい。あの中では比較的万人向けだと思う。
ゼノブレイドに関しては2作品あるし(3の発売日が近いのもある)
>十三騎兵と同じ根拠で言えばこれも人気あるはずなのだが。ただ、あと3か月で両作品やるのは無理だぞ。発売日7月下旬だが3か月で1と2をやりこむのは不可能。片方だけならいける。そんなに時間がある人ってどれぐらいいるんですかね
魔女シリーズもなあ無理にやるもんじゃない。人を選ぶゲームだったりする
あとは発売日いつやねんぐらいのモノだしなんなら3DS以前ばっかり
スーパーマリオオデッセイはswitchだがさすがに古いか?
比較的おすすめまとめとしては
本命:十三騎兵
対抗:ゼノブレイドシリーズ
こんな感じで
あとは語ることないかな
あったら知らん